肛門科

肛門について

肛門について

消化管の出口である肛門は、普段は収縮されていて便やにおい、液体などを漏らさないようになっていますが、便意が起こってトイレをするときには弛緩され、排便できるようになっています。
肛門科は、この肛門で起こる症状・疾患を診る科です。主な疾患としていぼ痔 (痔核)、切れ痔(裂肛)、
痔ろう(あな痔)、肛門周囲炎などがあり、肛門疾患はQOL(生活の質)の低下を招くことが多いので、つらい症状は我慢せずに吹田市北千里、さなだ内科・消化器内科クリニックの肛門科へご相談ください。

主な症状

肛門が出っ張っている・

膨らんでいる

肛門で出っ張りやふくらみがある場合、最も多いのは内痔核(脱肛)です。
排便時や重いものを持った時に何かが飛び出してくるようでしたら、さらに内痔核(脱肛)の可能性は高いと言えます。
その他、直腸脱、直腸ポリープ、肛門ポリープなどでも同様の症状が見られることがあります。

肛門が痛む

トイレする時に痛みが生じるようでしたら、切れ痔(裂肛)の可能性が高いです。
切れ痔(裂肛)では出血をともなうことが多いので、排便後、トイレットペーパーに血が付いていないか確認しましょう。
外痔核、肛門周囲膿瘍、肛門ヘルペスなどでも肛門で痛みが起こる場合があります。

肛門から血が出る(便潜血)

いぼ痔や切れ痔が原因で肛門から出血することがあり、痛みがなく鮮血が出る場合には内痔核の可能性が高いです。

ただし、肛門から出血がある時には大腸炎や大腸がんのような重篤な疾患の可能性もあるので、そのままにせずにすぐ当クリニックへ
ご相談ください。

肛門がかゆい

肛門でかゆみが起こる疾患としてカンジダ症、肛門部皮膚炎、白癬症などがあります。
軽度の肛門周囲腫瘍や血栓性外痔核でもかゆみが起こることがあり、切れ痔が原因のケースもあります。

トイレをしてもすっきり

しない(残便感)

便を出してもすっきりしない残便感がある場合、内痔核であることが多いです。
また便秘が原因で便が出にくいことも考えられます。
大腸狭窄や直腸がんでも同様の症状が現れるため、大腸カメラ検査で確認することが重要です。

痔の種類

痔の種類痔にはいくつか種類があり、いぼ痔 (痔核)、切れ痔(裂肛)、痔ろう(あな痔)に分類されます。

いぼ痔(痔核)

痔全体で最も多いのがいぼ痔(痔核)です。
肛門に過度な負担がかかることでまわりの毛細血管がうっ血し、腫れてしまいます。

いぼ痔ができる部位によってさらに内痔核と外痔核に分けられ、直腸部分にできるのが内痔核、肛門部分(歯状線の外側)にできるのが外痔核となります。

外痔核は皮膚にできるので強い痛みが生じやすいですが、内痔核は粘膜にできるのであまり痛みを感じません。ただし、内痔核では排便時の出血や脱肛が起こります。

切れ痔(裂肛)

便秘が原因で硬くなった便を出そうといきんだり、下痢便の勢いで肛門が切れたりすることで肛門が傷ついて起こります。

女性に多くみられる痔で、強い痛みが起こりますが比較的早く治まります。
ただし、切れ痔を繰り返すと慢性化して潰瘍・瘢痕となり、肛門が狭くなって切れ痔が起こりやすくなるという悪循環に陥る場合があります。

痔ろう(あな痔)

直腸と肛門周囲の皮膚にトンネル状の穴ができることを、痔ろう(あな痔)と言います。肛門周囲膿瘍が進行して慢性化すると痔ろうになります。

痔ろうの主な原因は、下痢などにより肛門の組織に便が入り込んで起こる細菌感染です。
通常、肛門陰窩(歯状線のくぼみ)に便が入り込むことはないのですが、下痢をしていると便が入りやすくなります。そして便が入った付近に傷があったり、免疫力が低下したりしていると、肛門周囲膿瘍が起こり、それが進行して肛門の内外を繋ぐトンネル状の穴ができてしまうのです。

痔ろうでは肛門まわりの腫れ・痛み、膿が出る、発熱などの症状が現れます。

肛門科の診療について

肛門科の診療について

「もしかしたら痔かもしれない」と思ったら、まずは肛門科へご相談いただくのが最善です。
いぼ痔(痔核)、切れ痔(裂肛)、穴痔(痔ろう)などの疾患を専門的に診させていただきます。
忙しくて放ってしまっていたり、恥ずかしくて受診をためらったりする方もおられますが、
放置することで症状が悪化し、治療に時間がかかるようになる場合があります。
またデリケートな部分の診療ですので、プライバシーには十分配慮いたします。

肛門から出血がある場合、痔だけでなく大腸がんも考えられますので、必ず受診するようにしましょう。

肛門診療の流れ

1問診表の記入

問診表の記入ご来院されたら受付へお越しください。
問診票をお渡ししますので、必要事項の記入をお願いします。

2問診

問診問診票をもとに、医師が症状などをお伺いします。
プライバシーには十分配慮しますので、安心してお話しください。

3診察

視診・触診などの診察を行います。
タオル等を腰に掛けて行いますので、デリケートな部分はほとんど露出しません。

4ご説明

診察結果をもとに、患者様に考えられる病気や、そのものに対する治療方法などをご説明します。

06-6155-3737 24時間 WEB予約 24時間 WEB予約 WEB問診票 WEB問診票 LINE公式 アカウント LINE公式 アカウント